ビビット2011Part1
Vivit 2011 Part1
JR東日本
2011年05月22日
00:30
カテゴリ
東北関東大震災
原子力発電所事故
東北地方太平洋沖地震@デジタルサイネージの電力消費量(234)
2011年3月11日(金) 14:46 ごろ,東日本の太平洋側に非常に強い
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が発生した.
東北岩手三陸沖や宮城県沖,茨城県沖を震源とする
巨大地震
となった.
▼駅の
デジタルサイネージ
(電子掲示板).
大津波
による東京電力
福島第1原子力発電所
などの事故のため,深刻な
電力不足
となっている.
▼通常は,このような天気予報やCMに使われていた.
その後,停止していた
火力発電所
が稼動し始めたことと,暖房に使う
電力
がほぼなくなったことなどから,
東京電力
圏内の
計画停電
(輪番停電)は一時中止している.
駅の
デジタルサイネージ
(電子掲示板)には,天気予報だけでなく,本日の総電力使用量が時間単位で表示されている. .
すでに,90% で残り 10% となっている.
<関連記事>
(2011年05月22日)
東北地方太平洋沖地震@市川市原木民家の瓦屋根落下(233)
(2011年05月21日)
東北地方太平洋沖地震@パイレーツオブカリビアンのジョニーデップ(232)
(2011年05月06日)
東北地方太平洋沖地震@コストコホール幕張倉庫店は一時休業(231)
(2011年05月05日)
東北地方太平洋沖地震@船橋駅北口前のヒビ割れ(230)
(2011年05月04日)
東北地方太平洋沖地震@市川市中山法華経寺の黒門(229)
(2011年05月03日)
東北地方太平洋沖地震@浦安舞浜駅前の改修工事(228)
(2011年05月02日)
東北地方太平洋沖地震@JR船橋駅前のチャリティーライブ(227)
(2011年05月01日)
東北地方太平洋沖地震@習志野市茜浜3丁目の歩道(226)
(2011年04月29日)
東北地方太平洋沖地震@東北新幹線と秋田新幹線が全線開通(225)
タグ :
東日本大震災
JR東日本
東京電力
電力不足
火力発電所
デジタルサイネージ
電力消費量
2011年05月13日
00:10
カテゴリ
今、船橋2011
JR京葉線の防風柵@JR南船橋駅(2)
JR東日本
は,
強風
対策として,潮見駅-葛西臨海公園駅間(A工区)の高架橋部の両側と,
二俣新町駅
-
南船橋駅
間(B工区)の高架橋部の片側に,
防風柵
の設置工事をおこなっている.
今回,新たに高架橋に設置する
防風柵
は,高架橋にかさ上げする
かさ上げタイプ
と,壁(高欄/こうらん)を取り替える
一体型タイプ
の2 種類の工事をおこなっている.
JR南船橋
付近は,
かさ上げタイプ
を採用している.
▼
かさ上げ
は,わずか 50cm 程度のようだ.
JR京葉線
の
防風柵
の設置工事の完成は,2012年秋ごろになる.
<関連記事>
(2011年05月12日)
JR京葉線の防風柵@JR南船橋駅(1)
(2010年07月10日)
JR京葉線は全線開通20周年@JR京葉線の防風柵編(5)
(2009年07月30日)
呪われた夏の京葉線
(2010年03月01日)
南米チリ巨大地震@JR京葉線の運休編(6)
(2008年02月23日)
春一番の嵐@JR京葉線&JR武蔵野線編(2)
(2007年09月23日)
JR京葉線の防風柵@船橋市海老川鉄橋
タグ :
JR東日本
JR京葉線
暴風柵
防風柵
かさ上げタイプ
一体型タイプ
2011年05月12日
00:10
カテゴリ
今、船橋2011
JR京葉線の防風柵@JR南船橋駅(1)
JR京葉線
は,東京湾岸を,
蘇我駅
から
東京駅
までを走る路線だ.
だが,首都圏一
風
に弱い路線で有名だ.
JR京葉線
が全線開通して20年弱,JR東日本はこの
風
対策をほとんどおこなってきてこなかった.
近年は,沿線に巨大なマンション群が建ちはじめ,根本的な対策を求められてきていた.
特に浦安市
JR新浦安駅
周辺は,代替鉄道交通路線がないため,何度となく
陸の孤島
ととなっている.
▼工事のため,仮通路が2010年3月に設置された.
そして,風除けとして
防風柵
を2007年から設置し初めている.
まずは,夢の島橋梁,荒川放水路橋梁,江戸川橋橋梁,江戸川放水路橋梁,
船橋海老川橋梁
,花見川橋梁の6カ所に
防風柵
が設置された.
しかし,全線高架橋となっている
JR京葉線
は,いまだに
風
の影響で運休することが多い.
JR東日本は,今回追加対策として,強風による輸送影響を低減させるため,潮見駅-葛西臨海公園駅間(A工区)の両側と,二俣新町駅-南船橋駅間(B工区)の高架橋部の片側に,
防風柵
設置の追加工事することにした.
JR京葉線
の
防風柵
の設置工事の完成は,2012年秋ごろになる.
<関連記事>
(2010年07月10日)
JR京葉線は全線開通20周年@JR京葉線の防風柵編(5)
(2009年07月30日)
呪われた夏の京葉線
(2010年03月01日)
南米チリ巨大地震@JR京葉線の運休編(6)
(2008年02月23日)
春一番の嵐@JR京葉線&JR武蔵野線編(2)
(2007年09月23日)
JR京葉線の防風柵@船橋市海老川鉄橋
タグ :
JR東日本
JR京葉線
鉄橋
暴風柵
防風柵
陸の孤島
2011年04月29日
00:30
カテゴリ
東北関東大震災
今、東京都2011
東北地方太平洋沖地震@東北新幹線と秋田新幹線が全線開通(225)
2011年4月29日(金),
新幹線
は東北青森から九州鹿児島までの約2000kmがつながった.
2011年3月11日(金) 14:46 ごろ,東日本の太平洋側で発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)により,
JR東北新幹線
は大きな被害を受けていた.
JR九州新幹線
鹿児島ルート(博多駅-鹿児島中央駅間)は,2011年3月12日に全線開業していたが,前日に起きた
巨大地震
が東日本を襲ったため,全ルートがつながったのは4月29日が初めてとなる.
この
JR東北新幹線
により,今までいけなかった田舎へ向かった家族や,被災地へ行ってなんとか力になりたいという
一般市民ボランティア
などが,今回の
ゴールデンウィーク
(GW)を利用して大勢
JR東北新幹線
で東北へ向かっている.
毎日のように起きる余震の中,なんとか
ゴールデンウィーク
(GW)に間に合った.
今回の地震による
東北新幹線
(大宮駅-いわて沼宮内駅間)の被害は,電柱の損傷が約470カ所,架線切断が約470カ所,高架橋の損傷が約100カ所など,計約1100カ所以上もあった.
2004年10月23日17:56 におきた
新潟県中越地震
でも,
上越新幹線
の線路や橋脚が破壊,トンネル崩落などが起き,全面復旧まで約2カ月かかった.
今回も,それ以上の規模の被害のため,
ゴールデンウィーク
(GW)までに開業するのは無理だろうといわれていた.
東北新幹線
は,2011年3月15日(火)に東京駅-那須塩原駅間を再開.
合わせて,
上越新幹線
と
長野新幹線
は全線で再開.
2011年3月18日(金)には,
秋田新幹線
(ミニ新幹線方式)が盛岡駅-秋田駅の在来線区間で再開.
2011年4月12日(火)には,那須塩原駅-福島駅間が再開.
合わせて
山形新幹線
(ミニ新幹線方式)も,東京駅-新庄駅間の直通運転が再開していた.
<関連記事>
(2011年04月24日)
東北地方太平洋沖地震@習志野市茜浜ボートピア習志野の再開(224)
(2011年04月24日)
東北地方太平洋沖地震@市川市原木山妙行寺の地震被害(223)
(2011年04月23日)
東北地方太平洋沖地震@船橋郵便局から被災地へのゆうパック(222)
(2011年04月23日)
東北地方太平洋沖地震@東京ディズニーリゾートの節電(221)
(2011年04月16日)
東北地方太平洋沖地震@東京ドームシティの節電(220)
(2011年04月09日)
東北地方太平洋沖地震@東京ディズニーランド再開(219)
(2011年04月09日)
東北地方太平洋沖地震@東京ディズニーランドのシンデレラ城(218)
(2011年04月09日)
東北地方太平洋沖地震@大震災前のJR東京駅(217)
(2011年04月09日)
東北地方太平洋沖地震@JR南船橋の柱はヒビ割れ(216)
タグ :
東日本大震災
JR東日本
東北新幹線
秋田新幹線
全線開通
2011年04月20日
00:24
カテゴリ
今、船橋2011
JR東日本の駅改装@JR京葉線南船橋駅
JR東日本は,わかりやすく使いやすい駅にするために改装している.
JR京葉線
南船橋
の駅ホームに上がる階段入り口に,大きな
駅ホーム番号
と
行き先
が表示され,わかりやすくなった.
タグ :
鉄道
JR東日本
JR京葉線
JR南船橋駅
改装
2011年04月17日
00:10
カテゴリ
今、千葉習志野2011
Dila津田沼2011年春大改装オープン@JR津田沼駅改札口内コンコース(3)
今JR東日本グループは,
駅ナカ商業施設
を強化中だ.
庶民的なショッピングモールブランドが
ディラ
(Dila),高級をイメージするショッピングモールブランドが
エキュート
(ecute)だ.
JR東日本グループは,
JR西船橋駅
構内に
Dila西船橋
(ディラ西船橋)を2005年3月に新規オープンさせている.
そして,
習志野市津田沼1丁目
のJR津田沼駅構内に,
Dila津田沼
(ディラ津田沼)が2011年3月20日(日)10:00 にリニューアルオープンした.
新しい
Dila津田沼
には,20 店舗がオープンした.
特に,シーズン単位で催事を行う
Dila SELECT
(ディラセレクト)では,千葉県特産をテーマとした店舗を期間限定でオープンさせる.
第一弾としては,千葉県富津市にある
マザー牧場
が出店し,しぼりたての牛乳やソフトクリームなどを提供している.
また,
ベーカリーカフェデリフランス
では,千葉県産紅あずま芋を使用したスイートポテトパン,千葉県産春キャベツを使用したメンチカツレツサンドなどを提供する.
洋菓子
ガトードボワイヤージュ
では,房総で取れた牛乳を使用したミルクロールやプリンを限定販売する.
<関連記事>
(2010年12月29日)
Dila津田沼2011年春大改装オープン@JR津田沼駅改札口内コンコース(2)
(2010年11月28日)
Dila津田沼2011年春大改装オープン@JR津田沼駅改札口内コンコース(1)
タグ :
JR東日本
JR津田沼駅
習志野市津田沼
ディラ津田沼
Dila津田沼
改装
リニューアルオープン
ベーカリーカフェデリフランス
ガトードボワイヤージュ
2011年04月01日
00:50
カテゴリ
今、船橋2011
春の風2011@JR南船橋構内のナノハナ編(16)
今回の
東北地方太平洋沖地震
で,
東京湾岸
の埋立地を中心に大きな被害が出ている.
そのような時でも,何事もなかったように確実に
春
はきている.
JR東日本の
春の房総キャンペーン
として
JR南船橋
構内に設置された
ナノハナ
(菜の花)のプランターだ.
<関連記事>
(2011年03月26日)
春の風2011@三井ガーデンホテルららぽーとのちょうちん編(15)
(2011年03月25日)
春の風2011@千葉市幕張本郷のハクモクレン編(14)
(2011年03月20日)
春の風2011@幕張新都心ホテルスプリングスのカワヅザクラ編(13)
(2011年03月20日)
春の風2011@船橋市若松団地のウメ(12)
(2011年03月18日)
春の風2011@都内のサクラ(11)
(2011年03月18日)
春の風2011@千葉県立幕張総合高校のサクラ(11)
(2011年03月17日)
春の風2011@船橋市立若松小学校前の菜の花(10)
(2011年03月16日)
春の風2011@船橋市立宮本小学校の白枝垂れ梅(9)
(2011年03月13日)
春の風2011@幕張新都心ホテルスプリングスのカワヅザクラ編(8)
タグ :
春の風
JR東日本
JR京葉線
JR南船橋
ナノハナ
菜の花
春の房総キャンペーン
2011年03月25日
00:20
カテゴリ
東北関東大震災
原子力発電所事故
東北地方太平洋沖地震@JR京葉線東京駅ホームのコンビニ(143)
2011年3月11日(金) 14:46 ごろ,東日本の太平洋側に非常に強い
東北地方太平洋沖地震
(東日本巨大地震)が発生した.
東北岩手三陸沖や宮城県沖,茨城県沖を震源とする
巨大地震
となっている.
大津波によっておきた,
福島第1原子力発電所
などの事故のため,深刻な
電力不足
となっている.
JR京葉線
東京駅ホームのコンビニ
NEWDAYS
(ニューデイズ)も,2011年3月22日時点で開店できていない.
<関連記事>
(2011年03月24日)
東北地方太平洋沖地震@JR東日本の鉄道運休(142)
(2011年03月24日)
東北地方太平洋沖地震@塾の照明とパチンコ店の照明(141)
(2011年03月24日)
東北地方太平洋沖地震@幕張テクノガーデン前の歩道橋(140)
(2011年03月24日)
東北地方太平洋沖地震@計画停電時の暖房(139)
(2011年03月22日)
東北地方太平洋沖地震@ららぽーとTOKYO-BAYのH&M(138)
(2011年03月22日)
東北地方太平洋沖地震@ららぽーとTOKYO-BAYの営業再開(137)
(2011年03月21日)
東北地方太平洋沖地震@ららぽーとTOKYO-BAYの一部立ち入り禁止(136)
(2011年03月20日)
東北地方太平洋沖地震@幕張新都心の被害(135)
(2011年03月20日)
東北地方太平洋沖地震@幕張新都心の被害(134)
タグ :
東北地方太平洋沖地震
JR東日本
JR京葉線東京駅ホーム
コンビニ
NEWDAYS
ニューデイズ
2011年03月24日
00:40
カテゴリ
東北関東大震災
今、東京都2011
東北地方太平洋沖地震@JR東日本の鉄道運休(142)
2011年3月11日(金) 14:46 ごろ,東日本の太平洋側に非常に強い
東北地方太平洋沖地震
(東日本巨大地震)が発生した.
東北岩手三陸沖や宮城県沖,茨城県沖を震源とする
巨大地震
となっている.
今回の
大地震
で首都圏の
鉄道
も大きな影響が出ている.
▼2011年3月22日(火)時点でも,
計画停電
(輪番停電)などで運休が出ている.
<関連記事>
(2011年03月24日)
東北地方太平洋沖地震@塾の照明とパチンコ店の照明(141)
(2011年03月24日)
東北地方太平洋沖地震@幕張テクノガーデン前の歩道橋(140)
(2011年03月24日)
東北地方太平洋沖地震@計画停電時の暖房(139)
(2011年03月22日)
東北地方太平洋沖地震@ららぽーとTOKYO-BAYのH&M(138)
(2011年03月22日)
東北地方太平洋沖地震@ららぽーとTOKYO-BAYの営業再開(137)
(2011年03月21日)
東北地方太平洋沖地震@ららぽーとTOKYO-BAYの一部立ち入り禁止(136)
(2011年03月20日)
東北地方太平洋沖地震@幕張新都心の被害(135)
(2011年03月20日)
東北地方太平洋沖地震@幕張新都心の被害(134)
(2011年03月20日)
東北地方太平洋沖地震@幕張新都心の被害(133)
タグ :
東北地方太平洋沖地震
JR東日本
鉄道運休
電子掲示板
電力不足
2011年03月18日
21:10
カテゴリ
東北関東大震災
今、東京都2011
東北地方太平洋沖地震@関東圏の鉄道運休(117)
2011年3月11日(金) 14:46 ごろ,東日本の太平洋側に非常に強い
東北地方太平洋沖地震
(東日本巨大地震)が発生した.
東北岩手三陸沖や宮城県沖,茨城県沖を震源とする
巨大地震
となっている.
▼
鉄道
の遅れや運休があると
路線図
が太く表示されるしくみになっている.
これだけの路線が太く表示されているのは初めてだ.
福島第1原発事故
などの発電所の停止から,深刻な電力不足となり,
計画停電
(輪番停電)となっている.
その影響で,
鉄道運休
や本数削減がおこなわれている.
▼
鉄道運行
を,心配そうに確認する乗客.
路線によっては帰れなくなるかもしれない.
<関連記事>
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@自動販売機の節電(116)
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@駅は節電対策(115)
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@JR京葉線新浦安駅南口側の復旧工事(114)
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@JR京葉線新浦安駅南口側の復旧工事(113)
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@JR京葉線新浦安駅南口側の被害(112)
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@R京葉線新浦安駅南口側の被害(111)
(2011年03月17日)
東北地方太平洋沖地震@浦安東京ディズニーリゾートの開園(110)
(2011年03月17日)
東北地方太平洋沖地震@浦安東京ディズニーリゾートの被害(109)
(2011年03月17日)
東北地方太平洋沖地震@浦安東京ディズニーリゾートの復旧(108)
タグ :
東北地方太平洋沖地震
JR東日本
鉄道混乱
運休
電子掲示板
2011年03月18日
20:50
カテゴリ
東北関東大震災
原子力発電所事故
東北地方太平洋沖地震@駅は節電対策(115)
2011年3月11日(金) 14:46 ごろ,東日本の太平洋側に非常に強い
東北地方太平洋沖地震
(東日本巨大地震)が発生した.
東北岩手三陸沖や宮城県沖,茨城県沖を震源とする
巨大地震
となっている.
福島第1原発事故
などの発電所の停止から,深刻な
電力不足
となっている.
その
電力不足
に対応するため,
JR東日本
は
エスカレ-タ
の停止などの
節電対策
をおこなっている.
だが,
京葉線
や
総武快速線
(横須賀線)の東京駅ホームだけは
エレベータ
が動いている.
あまりにも地中深い
駅
だからだ.
▼スロープ方式の
動く歩道
(オートウォーク)は,3台のうち2台だけを稼動させている.
<関連記事>
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@JR京葉線新浦安駅南口側の復旧工事(114)
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@JR京葉線新浦安駅南口側の復旧工事(113)
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@JR京葉線新浦安駅南口側の被害(112)
(2011年03月18日)
東北地方太平洋沖地震@R京葉線新浦安駅南口側の被害(111)
(2011年03月17日)
東北地方太平洋沖地震@浦安東京ディズニーリゾートの開園(110)
(2011年03月17日)
東北地方太平洋沖地震@浦安東京ディズニーリゾートの被害(109)
(2011年03月17日)
東北地方太平洋沖地震@浦安東京ディズニーリゾートの復旧(108)
(2011年03月17日)
東北地方太平洋沖地震@浦安東京ディズニーリゾートの液状化(107)
(2011年03月17日)
東北地方太平洋沖地震@浦安東京ディズニーリゾートの液状化(106)
タグ :
東北地方太平洋沖地震
JR東日本
駅
節電
エスカレータ
2011年03月11日
23:40
カテゴリ
東北関東大震災
東北地方太平洋沖地震@帰宅難民(9)
2011年3月11日 14:46 ごろ,東日本の太平洋側に非常に強い
東北地方太平洋沖地震
(東日本巨大地震)が発生した.
東北岩手三陸沖や宮城県沖,茨城県沖を震源とする
巨大地震
となっている.
大地震
の影響で,JR東日本,東京メトロ,都営地下鉄,各社私鉄と,ほとんどの公的交通機関が運休となった.
高層ビルや耐震,免震対応のビルは,会社内に宿泊させたところもあるが,ほとんどの事業者は社員に
帰宅命令
を出したところも多い.
まだ,徒歩で2-3時間の場所ならばよいが,千葉方面となるとそう簡単ではない.
それが,
帰宅困難者
(帰宅難民)だ.
東京駅
から
船橋駅
までを国道14号線を歩くと 21.5km にもなる.
時間にすれば4時間半だ.
ただ,真夜中で大勢の人と一緒に歩くことを考えると5時間,休憩などを定期的にとれば7時間にもなるだろう.
▼会社から支給されたサバイバルグッズなのだろう.
東京都と都内の区市は,公的交通機関の運休で帰宅できない
帰宅難民
のために,学校や体育館などの公共施設1030カ所を
避難所
として開放した.
約9万4000人が利用した.
帰宅難民
の中には,
自転車
を購入して帰宅したものもいた.
<関連記事>
(2011年03月11日)
東北地方太平洋沖地震@ららぽーとも被害(8)
(2011年03月11日)
東北地方太平洋沖地震@東京タワー曲がる(7)
(2011年03月11日)
東北地方太平洋沖地震@市原市コスモ石油千葉製油所爆発(6)
(2011年03月11日)
東北地方太平洋沖地震@各地で号外(5)
(2011年03月11日)
東北沖大地震@お台場でビル火災(4)
(2011年03月11日)
東北沖大地震@幕張の液状化(3)
(2011年03月11日)
東北沖大地震@浦安の液状化(2)
(2011年03月11日)
東日本巨大地震@エネルギーM8.8(1)
タグ :
東日本巨大地震
東北地方太平洋沖地震
帰宅難民
JR東日本
運休
2011年03月05日
10:20
カテゴリ
今、その他2011
全国新幹線鉄道整備計画@JR東日本東北新幹線のはやぶさ編(2)
2010年12月4日(土)開通したのが,東北新幹線:
八戸駅
-
新青森駅
間だ.
この開通により,
東京駅
と
新青森駅
(営業キロは713.7km)間は完全にがつながり,
東北新幹線
のすべてが開通した.
▼
はやぶさ
(E5系)は,国内最速の時速 320km/h を出すことができる.
将来は,
新青森駅
で北海道新幹線に接続する.
すでに,
新青森駅
-
新函館駅
間の工事が始まっていて,2015年に開業する予定で進めている.
▼
JR東京駅
東北新幹線改札口前の
はやぶさ
のカウントダウン.
東北新幹線
で活躍している
はやて
(E2系)よりも,より強力なモータや最新の車両安定機能(車体傾斜装置や振動低減装置など)を取り入れた新型車両が
はやぶさ
(E5系)だ.
新型車両
はやぶさ
(E5系)は,2011年3月5日に正式運用に入った.
東京駅
から
新青森駅
までの乗車時間は3時間20分だったが,今回の新型車両
はやぶさ
(E5系)投入により3時間10分に時間短縮される.
新型車両
はやぶさ
(E5系)は,3編成作られたが,当面は
東京駅
-
新青森駅
間を1日2往復,東京-仙台間を1往復する.
2012年度末までに24編成を作る予定だ.
1編成10両で構成されるが,1編成あたりの製造費は約36億円だ.
東京駅
―
新青森駅
間の新型車両が
はやぶさ
(E5系)普通車指定席の料金は,1万6870円.
現在の
はやて
(E2系)よりも最大で500円高い.
短縮した10分間の価格となる.
さらに,今回新設された
グランクラス
はグリーン車よりさらに5000円高い2万6360円となる(ただし,軽食やドリンクは無料).
2011年3月5日朝には,
はやぶさ
(E5系)の
東京駅
で記念式が開かれ,
新青森駅
に向かう1番列車が出発した.
新幹線ホーム
には,鉄道ファンなど約1500人が訪れて大混雑となり,男性がホームから線路に転落する事故もおきている.
<関連記事>
(2011年03月05日)
全国新幹線鉄道整備計画@JR東日本東北新幹線の青森開通編(1)
(2010年01月29日)
JR東海道新幹線3時間不通@東京駅
(2010年01月20日)
ますます便利になるモバイル環境@JR東海新幹線N700の無線LAN編(4)
(2005年01月06日)
幻の新幹線(1)
(2005年01月07日)
幻の新幹線(2)
(2005年01月07日)
幻の新幹線(3)
タグ :
JR東日本
JR東北新幹線
はやぶさ
青森
新幹線鉄道
2011年03月05日
00:10
カテゴリ
今、東京都2011
全国新幹線鉄道整備計画@JR東日本東北新幹線の青森開通編(1)
戦後1964年(昭和39年)に開業した
東海道新幹線
は,予想を上回る実績をあげ日本の高度経済成長を支えた.
その効果を,日本全国に波及させようと1970年(昭和45年)5月18日に制定された法律が,
全国新幹線鉄道整備法
(略称,全幹法)だ.
この
全国新幹線鉄道整備法
(所管官庁は国土交通省)を前提に,
新幹線鉄道
による全国的な
新幹線網
の整備を図っている.
基本計画のうち,
整備新幹線
と呼ばれているのは.
北海道新幹線
(青森市-札幌市間)
※新青森駅-北海道新函館駅間を2015年度開業予定)
東北新幹線
(盛岡市-青森市間)
北陸新幹線
(東京都-長野経由-大阪市間)
※長野駅-金沢駅間を2014年度開業予定
九州新幹線
鹿児島ルート(福岡市-鹿児島市間)
九州新幹線
長崎ルート(福岡市-長崎市間)
※福岡市-長崎市間2018年度開業予定
の5線だ.
基本計画のうち,
東北新幹線
:盛岡-八戸間が2002年(平成14年)12月.
北陸新幹線
:東京-長野間が1997年(平成9年)10月.
九州新幹線
:新八代-鹿児島中央間が2004年(平成16年)3月13日に,すでに開業している.
▼JR東北新幹線
新青森駅
.
2010年12月4日(土)開通したのが,東北新幹線:八戸-新青森間だが,この開通により東京と青森間は完全にがつながり,
東北新幹線
のすべてが開通した.
東北新幹線
工事着工から,39年で全線が開業したことになる.
東京駅
から
新青森駅
までの乗車時間は,3時間20分となる.
これにより,日帰りの青森観光や東京出張も可能となった.
▼JR東京駅
東北新幹線
改札口前のカウントダウン.
さらに,
九州新幹線鹿児島ルート
全線が2011年3月12日に開業すれば,
青森
から
鹿児島
まで新幹線で行けるようになる(東京駅乗換え).
今,
東北新幹線
で活躍している
はやて
(E2系)よりも,より強力なモータや最新の車両安定機能(車体傾斜装置や振動低減装置など)を取り入れた新型車両が
はやぶさ
(E5系)となる.
新型車両が
はやぶさ
(E5系)は,2011年3月5日に正式運用に入る.
はやぶさ
(E5系)は,国内最速の時速 320km/h を出す実力があり,東海道山陽新幹線の
のぞみ
(N700系)の時速 300km/h を上回る(N700系の公開試験では 330km/h).
当面の
はやぶさ
の運行は,最速 300km/h で走るが,それでも
東京駅
-
新青森駅
間は3時間20分から3時間10分に時間短縮される.
最速 320km/h 運用に入るのは,2013年春からの予定になっている.
最速 320km/h になれば,最短所要時間は3時間5分程度になるが,3時間は切れなかった.
最速 300km/h で運行するのは,ほぼ直線となっている,栃木県
宇都宮駅
-岩手県
盛岡駅
間となる.
使いにくく評判の悪かった2階建て新幹線
Maxやまびこ
(E4系)は最終的には廃止し,新型車両の
はやぶさ
(E5系)に2013年度末までに入れ替える.
<関連記事>
(2010年01月29日)
JR東海道新幹線3時間不通@東京駅
(2010年01月20日)
ますます便利になるモバイル環境@JR東海新幹線N700の無線LAN編(4)
(2005年01月06日)
幻の新幹線(1)
(2005年01月07日)
幻の新幹線(2)
(2005年01月07日)
幻の新幹線(3)
タグ :
JR東日本
JR東北新幹線
はやぶさ
青森
新幹線鉄道
2011年02月20日
13:40
カテゴリ
今、船橋2011
今、千葉県2011
春の風2011@JR東日本のおいでよ房総編(6)
少しずつではあるが,確実に
春
は近づいている.
関東地方でもっとも早く
春
がくるのが,千葉県
房総半島
だ.
今年も
JR東日本
は,
おいでよ房総の旅
の企画をおこなっている.
特に温暖な
南房総
には,
館山ファミリーパーク
のポピー,広大な菜の花畑がある道の駅
とみうら枇杷倶楽部
,館山の
いちご狩り
,南房総市の
白浜フラワーパーク
などが春の観光地だ.
また,
南房総
には小さな
漁港
が数多く点在し,黒潮に運ばれてきた新鮮な
魚介料理
も楽しめる.
<関連記事>
(2011年02月19日)
春の風2011@船橋市浜町青少年会館のサクラ編(5)
(2011年02月19日)
冬の風2011@船橋観測史上最大の大雨編(15)
(2011年02月16日)
冬の風2011@ららぽーとTOKYO-BAYに雪編(14)
(2011年02月16日)
冬の風2011@ららぽーとTOKYO-BAYに雪編(13)
(2011年02月15日)
冬の風2011@JR南船橋駅ララストリートに雪編(12)
(2011年02月15日)
冬の風2011@JR南船橋駅ホームに雪編(11)
(2011年02月15日)
冬の風2011@東京都心で雪(10)
(2011年02月13日)
冬の風2011@船橋にも氷編(9)
(2011年02月12日)
冬の風2011@干し大根編(8)
タグ :
おいでよ房総
春の旅
旅行
JR東日本
駅
2011年02月15日
00:10
カテゴリ
今、東京都2011
冬の風2011@東京都心で雪(10)
東京都心では,2011年2月14日(月)夜から
雪
が激しく降っている.
これから明け方にかけて,さらに
雪
は激しくなる見込みだ.
<関連記事>
(2011年02月13日)
冬の風2011@船橋にも氷編(9)
(2011年02月12日)
冬の風2011@干し大根編(8)
(2011年02月11日)
冬の風2011@首都圏に積雪編(7)
(2011年02月11日)
冬の風2011@首都圏に積雪編(6)
(2011年02月06日)
春の風2011@船橋市本町児童公園のサクラ編(3)
(2011年02月05日)
春の風2011@船橋市西船山野浅間神社のウメ編(2)
(2011年02月03日)
春の風2011@船橋大神宮のウメ編(1)
(2011年01月30日)
冬の風2011@船橋市ららぽーとTOKYO-BAY街路樹のサザンカ編(5)
(2011年01月29日)
冬の風2011@習志野市街路樹のサザンカ編(4)
(2011年01月23日)
冬の風2011@習志野市谷津干潟脇のユリオプステージーの花編(3)
(2011年01月22日)
冬の風2011@1年で最も寒い大寒の日編(2)
(2011年01月15日)
冬の風2011@船橋市に雪化粧編(1)
タグ :
首都圏
関東地方
JR東日本
雪
重要な連絡
2011年になり,新しいサイトを立ち上げました.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2010 Part2
は
コチラ
です.
お知らせ
動画
が見れない方は
コチラ
を参照.
東京ベイ船橋ビビット
は携帯電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤りなどの指摘コメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
ビビット2011 Part2
行列ができる店@市川市南大野の美好だんご市川大野店(24)
野村不動産の大規模宅地開発@船橋市東船橋(3)
会津ラーメン幸楽苑2011年9月上旬オープン@船橋市若松船橋競馬場(1)
回転すし銚子丸2011年8月上旬オープン@船橋市若松船橋競馬場(1)
文化祭2011@船橋市東船橋千葉県立船橋高校たちばな祭(3)
文化祭2011@船橋市東船橋千葉県立船橋高校たちばな祭(2)
文化祭2011@船橋市東船橋千葉県立船橋高校たちばな祭(1)
農水産物直売所@船橋市行田の農産物直売所ふなっこ畑編(26)
サンマルク船橋夏見台店2011年6月28日オープン@船橋市夏見台
カテゴリ別
東北関東大震災 (264)
原子力発電所事故 (22)
船橋近郊の有名人 (1)
街で見つけた変なもの (2)
今、ビビットスクエア2011 (4)
今、ららぽーと2011 (29)
今、イケア2011 (2)
今、船橋オート2011 (1)
今、船橋競馬2011 (8)
今、船橋大神宮2011 (5)
今、船橋のショップ2011 (47)
今、船橋イベント2011 (44)
今、船橋山手地区再開発2011 (14)
今、船橋2011 (132)
今、千葉習志野津田沼再開発2011 (2)
今、千葉習志野2011 (84)
今、千葉市川2011 (24)
今、東京ディズニー2011 (20)
今、千葉浦安2011 (10)
今、千葉市幕張2011 (49)
今、千葉市2011 (16)
今、千葉県2011 (5)
今、東京都2011 (29)
今、その他2011 (9)
あのとき、千葉習志野市 (1)
あのとき、千葉市 (1)
月別
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
月別
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
訪問者数
ランキング
連絡先
v i v i t@tiger.livedoor.com
(迷惑メール防止のためスペースを入れています,詰めてください)
カスタム検索
QRコード
プロフィール
vivit2011
記事検索
タグクラウド
JR京葉線
JR南船橋
JR南船橋駅
JR東京駅
JR東日本
QVCマリンフィールド
きらきら春の夢ひろば
きらゆめ
ららぽーとTOKYO-BAY
アジサイ
オープン
コンビニ
サクラ
ツツジ
ビビットスクエア南船橋
プレナ幕張
三井ガーデンホテル
三井ガーデンホテルららぽーと
仮設トイレ
初詣
千葉ロッテマリーンズ
千葉市稲毛区稲毛
千葉市花見川区
地震
地震被害
大津波
市川市
市川市中山
市川市二俣新町
帰宅難民
幕張新都心
放射能漏れ
旭硝子船橋工場跡地
春の風
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東日本巨大地震
東日本巨大震災
桜
検見川神社
河津桜
法華経寺本院
浦安市
浦安市舞浜
海老川
液状化
液状化現象
満開
福岡ソフトバンクホークス
福島第1原子力発電所
稲毛浅間神社
節分
節分追儺式
節電
習志野市
習志野市海浜香澄公園
習志野市秋津
習志野市茜浜
習志野市袖ヶ浦
習志野市谷津
習志野市香澄
習志野演習場
自粛ムード
船橋大神宮
船橋市
船橋市三山
船橋市北本町
船橋市南本町
船橋市夏見台
船橋市宮本
船橋市山手
船橋市市場
船橋市日の出
船橋市本町
船橋市本町通り商店街振興組合
船橋市東船橋
船橋市浜町
船橋市海神
船橋市湊町
船橋市潮見町
船橋市若松
船橋市高瀬町
船橋競馬場
若松団地
袖ヶ浦団地
被害
計画停電
豆まき
農水産物直売所
農産物直売所
関東地方
降下訓練始め
陸上自衛隊
雪
電力不足
震災
首都圏