
日本初の
女性政治家といえば,
邪馬台国に都をおいていたとされる
倭国(わこく)の女王
卑弥呼((2世紀から3世紀ごろ)だろうか.

その後も,
飯豊天皇(いいとよてんのう),
推古天皇(すいこてんのう)など,
女性が活躍した時代が続く.


しかし,戦国時代(15世紀末から16世紀末)以降,
男性中心の政治統制や社会が長く続く.

だが,
戦後民主主義以降,1985年に
男女雇用機会均等法が制定され,女性パイロットや女性鉄道車掌,女性タクシー,女性バスドライバーなどと,女性の活躍が広がっている.

近年においては,
統一地方選挙で
女性候補が躍進している.
▼八戸市市議会議員の
藤川ゆり.


2011年4月24日(日)投開票の
統一地方選後半戦では,293市議選がおこなわれ,全候補に占める女性の比率が 14・7% と過去最高になった.

その中でも,ワイドショーなどでよく取り上げられるのが,
美人すぎる市議の八戸市市議会議員の
藤川ゆり(藤川優里)だ.

今回の,統一地方選では,八戸市議会議員選挙に自由民主党公認で立候補し,再選している.


その,
美人すぎる市議が市川市市議会議員にいる...

その候補者が,市川市市議会議員に立候補した
並木まき(無所属/32歳/AB型)だ.
2007年統一地方選挙では,5128票を獲得して3位で初当選している.

42議席中,女性最年少となった.

テレビでも,よく紹介される女性市議だ.
▼市川市市議会議員に立候補した
並木まき.


今回の,
2011年統一地方選挙では, 2648票を獲得し,21位で2期目の当選している.


以前は
民主党所属であったが,『市議会に
政党政治を持ち込むべきではない』と方針転換し,離党届を提出し
無所属の地方議員として活動している.

東京出身だが,現在は千葉市川市在住だ.

<関連記事>

(2011年04月22日)
選挙2011@市川の千葉県議会委員選挙編(2)

(2011年04月17日)
選挙2011@浦安市の千葉県議会委員選挙編(1)