
2011年2月17日の木曜は,
ららぽーとTOKYO-BAYの
休館日(定休日)だった.
休館日であることをわからずに
ららぽーとに来た客も多かったようだ.

2月と8月は
ニッパチといって,年間の中でも売上が落ちる月だ.

ららぽーとも,この閑散期を利用して
一斉休日(休館日)にする.

このタイミングを利用して,設備の更新などの工事をおこなうこともある.

だが,かつては2月に
連休にしていたが,今は1日だけの
一斉休日となっている.
ららぽーとTOKYO-BAYの
休館日は年に数回しかないが,
木曜を
休みにすることが多い.

だが,他の地区の
ららぽーと場合は,
火曜にしている.


かつての百貨店は,
月曜にすることが多かった.

忙しかった
土日の疲れをゆっくり
月曜にとるといった意味があったのだろう.

だが,
土日に売れた商品の補充作業をしなければならない.

さらに,その補充発注された納品が
火曜か
水曜に入ってくる.

そのような週サイクルを考えると
木曜を
休みにするのが無難といったところだろうか.
▼こちらは,現代の
美容院の
デジタルパーマ.


全国的に
定休日を決めている業界として,
散髪屋や
美容院がある.

ただし,都道府県によって異なる.

関東圏は,
火曜を
定休日にすることが多いが,他の都道府県では
月曜が多い.

美容院が
月曜にしなければならなかったのには理由がある.

それは,戦後おこなわれていた
電髪(でんぱつ)パーマだ.

見てのとおり,かなりの電力を使うのだ.
土日後の
月曜は,一般的な会社も電力消費が大きくなる.

そのため,国策として,
散髪屋や
美容院を休みにしたのだ.
