
今,千葉県内の2011年
私立中学入試(中学受験)ががおこなわれている.

東京私立中学の
ダンシ御三家といえば,開成(2011年度偏差値71),麻布(68),武蔵(63).
ジョシ御三家が桜蔭(72),女子学院(68),雙葉(67)だ.
千葉御三家といえば,
渋幕(69),
市川(62),
東邦(60)だ.
▼学習塾大手の
習志野市谷津1丁目の
河合塾津田沼校.


その
市川学園の第1回
中学入試が,2011年1月20日(木)におこなわれた.

2月4日(金)には,第2回がおこなわれる.

第1回の募集人員は,男子180名,女子100名だが,毎年3500人以上(12.5倍)も
受験する.

あまりにも多い受験者のため,
幕張メッセ(国際展示場)に臨時に設置された
大受験会場でおこなわれる.
市川学園の場合,受験料は2万2000円であるため,総額7700万円(=@22,000X3500人)の収入となる.
▼
市川学園の
中学入試の
幕張メッセ会場.


では,
市川学園が,首都圏最大(おそらく日本最大)の受験者数となっているのはなぜなのだろうか...

それは,首都圏独自の制度にある.

首都圏には数多くの
私立学校がある.

特に,東京都内や神奈川県の学校は人気がある.

どうしても,人気がある学校に児童生徒が集中してしまう.
▼保護者の待合室. ▼暖房の入った
幕張メッセアリーナの席(固定3948席)はほぼ満席だ.


それを少しでも緩和するために,首都圏1都3県では
入試解禁制度を取っている.

都と県が調整して,あらかじめ解禁日を決めている.

埼玉県の私立中学の
入試解禁日が一番早く1月10日,
千葉県が1月20日,東京都と神奈川県が2月1日となっている.

この1月に実施される埼玉県,千葉県の
中学入試を,通称
1月入試と言う.


埼玉県,千葉県の受験者数が多いのは,この優先順位のためなのだ.

かつての
市川学園は,
滑り止めという意味合いが強かったが,今はそのような感覚はない.

本番となる,東京,神奈川の受験生が
場馴れするため,
お試し受験を
市川学園でおこなっているのだ.

自分の実力の判断にもなる.

学校の場所が悪い
市川学園がわざわざ
幕張新都心でおこなうのは,大きな場所を借りられる環境があるほかに,
JR京葉線が都内との利便性が大変よく,駅からも近いという利点もある.
▼
市川学園市川中学校高等学校.

1月入試では,募集数をはるかに超える合格者数を出すが,実際に
市川学園に入学をするのは,はじめから入学を目指していた千葉県出身の児童がほとんどとなる.
<関連記事>

(2011年01月15日)
教育新時代2011@船橋市東邦大学習志野キャンパスのセンター試験編(2)

(2011年01月15日)
教育新時代2011@習志野市千葉工業大学津田沼キャンパスのセンター試験編(1)

(2010年03月16日)
教育新時代@千葉県公立高校統廃合編(10)

(2010年02月25日)
教育新時代@JR南船橋千葉県学力検査編(9)

(2010年02月12日)
教育新時代@千葉県特色化選抜合格発表編(8)

(2010年01月31日)
教育新時代@東京ディスニーリゾート編(7)

(2010年02月05日)
教育新時代@縁起かつぎ受験応援グッズ編(6)

(2010年01月17日)
教育新時代@受験応援グッズ合格パン編(5)

(2010年01月16日)
教育新時代@大学入試センター試験臨時列車編(4)