
2011年の
正月を迎えた.

新年の無病息災や家内安全を祈願し,
正月の松飾り,注連縄(しめなわ),書き初めなどを燃やす
どんど焼きが各地でおこなわれる.

一般的には,
小正月(こしょうがつ)の1月14日夜から1月15日におこなわれることが多い.

HD動画:
[2011-01-14]千葉市検見川神社のオビシャ(2) (1:42)

京成検見川駅から徒歩2分ほどの,
千葉市花見川区検見川町1丁目の
検見川神社も,2011年1月14日(金) 夜に
どんど焼きがおこなわれた.

また,その
どんど焼きの日の夜に,
オビシャ(御備社/御歩射/御武射/御奉謝)もおこなわれた.
オビシャは,
歳旦祭(さいたんさい)ともいう.
オビシャとは,新年の五穀豊穣と家内繁栄を祈念して
神楽を奉納し,
神に感謝する祭りだ.


昔は,7歳になったダンシ(男子)が射手となり,竹の弓矢(
破魔矢)で
破魔(はま)を射ち,その当たり具合で新年の豊凶の占いをした.

走る馬からの流鏑馬(やぶさめ)を騎射(きしゃ)というのに対して,
歩射(ぶしゃ)という.

昔から関東地方の各村落で行われ,なかでも千葉県北部から中部にかけての地域で
オビシャが盛んに行われている.

ここの検見川も,今のような大都会になる前は,夜のあぜ道を
神楽を演奏しながら練り歩いたのであろう.
▼提灯には,
御備社當番中と書いてある.
當番(とうばん)とは,当番のことで,
オビシャを持ちまわり制で運営している.


近年の
オビシャは,氏子の新年会を兼ねた直会(なおらい)だけですませることが多い.

2月や10月におこなう地域もある.
<関連記事>

(2011年01月15日)
お正月2011@千葉市検見川神社のどんど焼き編(49)

(2011年01月14日)
お正月2011@船橋市三山二宮神社の初詣編(48)

(2011年01月09日)
お正月2011@習志野市袖ヶ浦西近郊公園のどんど焼き編(47)

(2011年01月09日)
お正月2011@幕張新都心の凧揚げ編(46)

(2011年01月09日)
お正月2011@コージーコーナーレナ幕張店の正月ケーキ編(45)

(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)

(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)

(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)

(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)