
2011年の
正月を迎えた.

新年の無病息災や家内安全を祈願し,
正月の松飾り,注連縄(しめなわ),書き初めなどを燃やす
どんど焼きが各地でおこなわれる.

一般的には,
小正月(こしょうがつ)の1月14日-1月15日におこなわれることが多い.

HD動画:
[2011-01-14]千葉市検見川神社どんど焼き(1) (3:46)

京成検見川駅からとほ2分ほどの
千葉市花見川区検見川町1丁目の
検見川神社も,2011年1月14日(金) 夜に
どんど焼きがおこなわれた.

どんど焼きは,ほぼ全国的におこなわれているが,地域によって呼び名が異なる.

千葉県の場合
どんど焼きが多いが,
あわんとりという地域もある.

どんど焼きの語源は,門松などの青竹が,火に温められて
ドンド!ドン!と爆発するからという説がある.


他の地域では,
どんどや
とんど焼き,
どんと焼き,
さいと焼き,
さいの神と言うところもある.






<関連記事>

(2011年01月14日)
お正月2011@船橋市三山二宮神社の初詣編(48)

(2011年01月09日)
お正月2011@習志野市袖ヶ浦西近郊公園のどんど焼き編(47)

(2011年01月09日)
お正月2011@幕張新都心の凧揚げ編(46)

(2011年01月09日)
お正月2011@コージーコーナーレナ幕張店の正月ケーキ編(45)

(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)

(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)

(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)

(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)

(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)