
2011年の
正月を迎えた.
習志野市鷺沼3丁目の高台にある
鷺沼八剱神社(さぎぬまやつるぎじんじゃ)は,鷺沼地区の
初詣先となっている.

1678年(延宝6年)ごおろに創建されたと言われている.


現在の本殿は,1816年(文化13年)に建立された.

神主は,
習志野市鷺沼1丁目の
根神社が兼務している.


1年の健康を願う
どんど焼きに相当する
お札焼きが,12月におこなわれる.


2月には
オビシャ(御歩射/御備社)がおこなわれる.
おびしゃとは,今年の五穀豊穣と家内繁栄を願うもので,竹の弓矢で的を射る.

近年は,食事会ですませることも多い.



3月1日には,
鷺沼八剱神社の
剣の祭が行われる.
剣と
榊を持った氏子が家々を廻って
厄除けをする.



▼
八剱神社のご神木.

ブナ科の
スダジイで,習志野市の名木100選にも選定(指定番号27)されている.

<関連記事>

(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)

(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)

(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)

(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)

(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)

(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)

(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)

(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)

(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)