
2011年の
正月を迎えた.
正月は,
松や
竹,
榊(さかき)などを門の脇に立てて祝福する.

それが,
門松(かどまつ)や
門榊(かどさかき)だ.


一戸建てであれば,本格的な
門松も門の左右に立てられるが,マンションなどの共同住宅では,比較的容易に飾れる黒松や赤松の枝(常緑樹)の
松飾りとなることが多い.


日本の居住世帯のある住宅戸数は4686万戸(2003年)もある.

一戸建てが 2649万戸(56.5%),共同住宅が 1873万戸(40.0%)だ.

仮に,この 10% の住宅が
松飾りをおこなったとすると,かなりの量の
松が必要になる.

森林の成長過程で密集化する
木を間引く
間伐材が利用できるが,これだけでは足りないだろう.


そこで,
松の木の保護(森林保護)を目的に1960年ごろから
松飾りを簡易化した
門松カード(2枚1組)が発案され,無償で配られれるようになった.

この
門松カードを門や玄関に貼るのだ.

だが,独身者や,リーススタイルの
正月飾りを購入することもあ多くなり,結果
門松カードを使わないまま,そのまま捨ててしまうということがおきていた.

自然破壊防止を理由に始めた
門松カードだったが,
門松カード(パルプ)そのものもで自然破壊になっているという指摘があった.

船橋市でも,2010年よりこれまでの
自治会などを通じての配布方法を見直し,希望する家庭にのみ渡す方法に変えられた.

市川市は,
門松カードを自治会(町内会)を通じて配布している.

自治会未加入の場合は,12月14日(火)から,市役所地域振興課,市役所市民課,行徳支所,大柏出張所,南行徳,市民センター,市川駅行政サービスセンター,市民課窓口連絡所,公民館,地域ふれあい館,市内の鉄道各駅広報スタンドでも配布している.

<関連記事>

(2011年01月02日)
お正月2011@習志野市鷺沼温泉の朝風呂編(30)

(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(29)

(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(28)

(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(27)

(2011年01月01日)
お正月2011@残飯おせち編(26)

(2011年01月01日)
お正月2011@船橋ららぽーとTOKYO-BAYの初売編(25)

(2011年01月01日)
お正月2011@船橋ららぽーとTOKYO-BAYの初売編(24)

(2011年01月01日)
お正月2011@船橋ららぽーとTOKYO-BAYの初売編(23)

(2011年01月01日)
お正月2011@ビビットスクエア南船橋の初売編(22)