ビビット2011Part1
Vivit 2011 Part1
2011年01月
< 前の30件
次の30件 >
2011年01月16日
00:10
カテゴリ
今、千葉習志野2011
谷津干潟での科学教室@習志野市秋津
東京湾奥部にある
谷津干潟
は,東京湾の数少ない干潟の一つとなっている.
谷津干潟
は,約40万m2の広さがあり,1988年に
鳥獣保護区
に指定,1993年には湿地保全の国際条約
ラムサール条約登録地
に指定された.
HD動画:
[2011-01-15]習志野市谷津干潟科学教室(1)
(0:38)
関東圏の小学生などが,
干潟
を学習するための教材にもなっている.
その
谷津干潟
の南側に設置された,習志野市秋津5丁目の
谷津干潟自然観察センター
に,東京中央区から
科学教室
の一環として,小学生がバス2台でやってきた.
▼ニュー東京観光自動車(株)の貸し切りバス.
タグ :
習志野市秋津
谷津干潟
東京中央区
科学教室
2011年01月15日
12:40
カテゴリ
今、千葉習志野2011
お正月2011@習志野市谷津干潟の新春もちつき会編(51)
2011年の
正月
を迎えた.
正月
といえば,
もち
(餅)だが,マンションや地域の自治会が
もちつき
を開催している.
谷津干潟自然観察センター
でも,新春餅つき会が2011年1月16日(土)に開催された.
HD動画:
[2011-01-15]習志野市谷津干潟新春もちつき会(1)
(7:26)
<関連記事>
(2011年01月15日)
お正月2011@千葉市検見川神社の御備社編(50)
(2011年01月15日)
お正月2011@千葉市検見川神社のどんど焼き編(49)
(2011年01月14日)
お正月2011@船橋市三山二宮神社の初詣編(48)
(2011年01月09日)
お正月2011@習志野市袖ヶ浦西近郊公園のどんど焼き編(47)
(2011年01月09日)
お正月2011@幕張新都心の凧揚げ編(46)
(2011年01月09日)
お正月2011@コージーコーナーレナ幕張店の正月ケーキ編(45)
(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)
(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
タグ :
習志野市谷津
谷津干潟
谷津干潟自然観察センター
新春餅つき会
2011年01月15日
12:30
カテゴリ
今、船橋2011
教育新時代2011@船橋市東邦大学習志野キャンパスのセンター試験編(2)
2011年1月15日(土)-1月16日(日)に,千葉県でも
大学入学者選抜大学入試センター試験
(通称,センター試験)がおこなわれた.
1月15日(土)は,公民,地理歴史,国語,外国語,英語リスニングの5科目が実施された.
その
センター試験
の会場として,
船橋市三山2丁目
の
東邦大学習志野キャンパス
が会場となっている.
センター試験
も今回で22回目となり,利用校は過去最高の約800校が参加している.
<関連記事>
(2011年01月15日)
教育新時代2011@習志野市千葉工業大学津田沼キャンパスのセンター試験編(1)
(2010年03月16日)
教育新時代@千葉県公立高校統廃合編(10)
(2010年02月25日)
教育新時代@JR南船橋千葉県学力検査編(9)
(2010年02月12日)
教育新時代@千葉県特色化選抜合格発表編(8)
(2010年01月31日)
教育新時代@東京ディスニーリゾート編(7)
(2010年02月05日)
教育新時代@縁起かつぎ受験応援グッズ編(6)
(2010年01月17日)
教育新時代@受験応援グッズ合格パン編(5)
(2010年01月16日)
教育新時代@大学入試センター試験臨時列車編(4)
(2009年12月16日)
教育新時代@船橋市豊富町東京学館船橋高校編(4)
(2009年11月15日)
教育新時代@船橋市立若松小中学校編(3)
タグ :
船橋市三山
東邦大学習志野キャンパス
センター試験
2011年01月15日
12:20
カテゴリ
今、千葉習志野2011
教育新時代2011@習志野市千葉工業大学津田沼キャンパスのセンター試験編(1)
2011年1月15日(土)-1月16日(日)に,千葉県でも
大学入学者選抜大学入試センター試験
(通称,センター試験)がおこなわれた.
1月15日(土)は,公民,地理歴史,国語,外国語,英語リスニングの5科目が実施された.
その
センター試験
の会場として,
習志野市津田沼2丁目
の
千葉工業大学津田沼キャンパス
が会場となっている.
千葉県としては,32会場が設置された.
センター試験
の検定料は,3教科以上の受験が 1万8000円,2教科以下の受験が 1万2000円となっている.
また,成績開示手数料の 800円が申し込み時に必要だ.
センター試験
は,独立行政法人大学入試センターによって2日間にわたって行われる,大学入学選抜のためのの共通試験だ.
もともとは,国公立大学共通第1次学力試験であったものが,大学共通第1次学力試験となり,そして今の
センター試験
となった.
▼試験の日は,
千葉工業大学津田沼キャンパス
の学生であっても出入り禁止となっている.
<関連記事>
(2010年03月16日)
教育新時代@千葉県公立高校統廃合編(10)
(2010年02月25日)
教育新時代@JR南船橋千葉県学力検査編(9)
(2010年02月12日)
教育新時代@千葉県特色化選抜合格発表編(8)
(2010年01月31日)
教育新時代@東京ディスニーリゾート編(7)
(2010年02月05日)
教育新時代@縁起かつぎ受験応援グッズ編(6)
(2010年01月17日)
教育新時代@受験応援グッズ合格パン編(5)
(2010年01月16日)
教育新時代@大学入試センター試験臨時列車編(4)
(2009年12月16日)
教育新時代@船橋市豊富町東京学館船橋高校編(4)
(2009年11月15日)
教育新時代@船橋市立若松小中学校編(3)
(2009年07月23日)
教育新時代@船橋市旭町千葉県立船橋西高校編(2)
(2009年07月22日)
教育新時代@船橋市旭町千葉県立船橋西高校編(1)
タグ :
習志野市
千葉工業大学津田沼キャンパス
センター試験
2011年01月15日
00:20
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@千葉市検見川神社のオビシャ編(50)
2011年の
正月
を迎えた.
新年の無病息災や家内安全を祈願し,
正月
の松飾り,注連縄(しめなわ),書き初めなどを燃やす
どんど焼き
が各地でおこなわれる.
一般的には,
小正月
(こしょうがつ)の1月14日夜から1月15日におこなわれることが多い.
HD動画:
[2011-01-14]千葉市検見川神社のオビシャ(2)
(1:42)
京成検見川駅
から徒歩2分ほどの,
千葉市花見川区検見川町1丁目
の
検見川神社
も,2011年1月14日(金) 夜に
どんど焼き
がおこなわれた.
また,その
どんど焼き
の日の夜に,
オビシャ
(御備社/御歩射/御武射/御奉謝)もおこなわれた.
オビシャ
は,
歳旦祭
(さいたんさい)ともいう.
オビシャ
とは,新年の五穀豊穣と家内繁栄を祈念して
神楽
を奉納し,
神
に感謝する祭りだ.
昔は,7歳になったダンシ(男子)が射手となり,竹の弓矢(
破魔矢
)で
破魔
(はま)を射ち,その当たり具合で新年の豊凶の占いをした.
走る馬からの流鏑馬(やぶさめ)を騎射(きしゃ)というのに対して,
歩射
(ぶしゃ)という.
昔から関東地方の各村落で行われ,なかでも千葉県北部から中部にかけての地域で
オビシャ
が盛んに行われている.
ここの検見川も,今のような大都会になる前は,夜のあぜ道を
神楽
を演奏しながら練り歩いたのであろう.
▼提灯には,
御備社當番中
と書いてある.
當番
(とうばん)とは,当番のことで,
オビシャ
を持ちまわり制で運営している.
近年の
オビシャ
は,氏子の新年会を兼ねた直会(なおらい)だけですませることが多い.
2月や10月におこなう地域もある.
<関連記事>
(2011年01月15日)
お正月2011@千葉市検見川神社のどんど焼き編(49)
(2011年01月14日)
お正月2011@船橋市三山二宮神社の初詣編(48)
(2011年01月09日)
お正月2011@習志野市袖ヶ浦西近郊公園のどんど焼き編(47)
(2011年01月09日)
お正月2011@幕張新都心の凧揚げ編(46)
(2011年01月09日)
お正月2011@コージーコーナーレナ幕張店の正月ケーキ編(45)
(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)
(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
タグ :
千葉市花見川区
検見川神社
神楽
御備社
オビシャ
2011年01月15日
00:10
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@千葉市検見川神社のどんど焼き編(49)
2011年の
正月
を迎えた.
新年の無病息災や家内安全を祈願し,
正月
の松飾り,注連縄(しめなわ),書き初めなどを燃やす
どんど焼き
が各地でおこなわれる.
一般的には,
小正月
(こしょうがつ)の1月14日-1月15日におこなわれることが多い.
HD動画:
[2011-01-14]千葉市検見川神社どんど焼き(1)
(3:46)
京成検見川駅
からとほ2分ほどの
千葉市花見川区検見川町1丁目
の
検見川神社
も,2011年1月14日(金) 夜に
どんど焼き
がおこなわれた.
どんど焼き
は,ほぼ全国的におこなわれているが,地域によって呼び名が異なる.
千葉県の場合
どんど焼き
が多いが,
あわんとり
という地域もある.
どんど焼き
の語源は,門松などの青竹が,火に温められて
ドンド!ドン!
と爆発するからという説がある.
他の地域では,
どんど
や
とんど焼き
,
どんと焼き
,
さいと焼き
,
さいの神
と言うところもある.
<関連記事>
(2011年01月14日)
お正月2011@船橋市三山二宮神社の初詣編(48)
(2011年01月09日)
お正月2011@習志野市袖ヶ浦西近郊公園のどんど焼き編(47)
(2011年01月09日)
お正月2011@幕張新都心の凧揚げ編(46)
(2011年01月09日)
お正月2011@コージーコーナーレナ幕張店の正月ケーキ編(45)
(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)
(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
タグ :
千葉市花見川区
検見川神社
どんど焼き
2011年01月14日
00:20
カテゴリ
今、船橋2011
お正月2011@船橋市三山二宮神社の初詣編(48)
2011年の
正月
を迎えた.
船橋市三山5丁目
の
二宮神社
(寒川神社)にも,
初詣
の人々で賑わった.
▼すでに,2011年1月9日(日)だが,田舎へ帰省していたためか,
初詣
にきている人もいる.
二宮神社
は,7年に一度(丑年と未年),
七年祭り
が開催される.
<関連記事>
(2011年01月10日)
お正月2011@習志野市袖ヶ浦西近郊公園のどんど焼き編(47)
(2011年01月09日)
お正月2011@幕張新都心の凧揚げ編(46)
(2011年01月09日)
お正月2011@コージーコーナーレナ幕張店の正月ケーキ編(45)
(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)
(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
タグ :
船橋市三山
二宮神社
初詣
寒川神社
七年祭り
2011年01月14日
00:20
カテゴリ
今、船橋のショップ2011
菓子工房アントレのお菓子の家@船橋市海神
京成海神駅
徒歩1分の船橋市海神6丁目に,船橋の超有名菓子店が
菓子工房アントレ
だ.
アントレ
は,テレビ東京の
TVチャンピオン
の番組で,サマーウェディングケーキ職人選手権(2000年)で3位,クリスマスケーキ職人選手権(2002年)で優勝するほどの実力がある.
その,
菓子工房アントレ
のシェフが
高木康裕
(たかぎやすひろ)だ.
高木
は,東京都国立市のエコールキュリネール国立辻製菓専門カレッジを卒業(1992年)後,フランスへ留学して,リヨン近郊の菓子店で修行した.
帰国(1994年)後,東京や神奈川にあるフランス菓子店にて修行.
そして,もともと船橋海神の菓子店であった
アントレ
を,父から1997年に引き継ぐ.
その後も,ベルギーモンドセレクション世界大会コンフィズリー部門でグランドゴールドを5年連続で受賞している.
その
シェフ高木
のもとに,とんでもない仕事が舞い込んだ.
それは,「
お菓子の家
を作ってくれ」というものだ.
それも,普通の
お菓子の家
ではない...
続きを読む
タグ :
船橋市海神6
菓子工房アントレ
お菓子の家
2011年01月13日
00:10
カテゴリ
今、船橋イベント2011
降下訓練始め2011@習志野演習場(6)
防衛省陸上自衛隊の
習志野第1空挺団降下訓練始め
が,
千葉県船橋市
の
習志野演習場
で,2011年1月9日(日)におこなわれた.
任務を終え,各基地へもどるヘリ.
<関連記事>
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(5)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(4)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(3)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(2)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(1)
タグ :
陸上自衛隊
習志野演習場
降下訓練始め
2011年01月12日
00:10
カテゴリ
今、船橋イベント2011
降下訓練始め2011@習志野演習場(5)
防衛省陸上自衛隊の
習志野第1空挺団降下訓練始め
が,
千葉県船橋市
の
習志野演習場
で,2011年1月9日(日)におこなわれた.
HD動画:
[2011-01-09]陸上自衛隊第1空挺団降下訓練始め(5)
(8:07)
▼寒い中,すっかり身体が芯から冷えてしまっている.
そんな体にけんちん汁は大変おいしい.
▼おなじみの
チーバくん
と
千葉衛(まもる)くん
.
▼寒いためか,臨時の
トイレ
には長い列が.
<関連記事>
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(4)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(3)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(2)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(1)
タグ :
陸上自衛隊
習志野演習場
降下訓練始め
2011年01月11日
00:10
カテゴリ
今、船橋イベント2011
降下訓練始め2011@習志野演習場(4)
防衛省陸上自衛隊の
習志野第1空挺団降下訓練始め
が,
千葉県船橋市
の
習志野演習場
で,2011年1月9日(日)におこなわれた.
習志野第1空挺団
は,陸上自衛隊の中央即応集団に従属する唯一の
空挺部隊
(エアボーン)だ.
HD動画:
[2011-01-09]陸上自衛隊第1空挺団降下訓練始め(4)
(4:03)
<関連記事>
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(3)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(2)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(1)
タグ :
陸上自衛隊
習志野演習場
降下訓練始め
2011年01月10日
00:40
カテゴリ
今、船橋イベント2011
降下訓練始め2011@習志野演習場(3)
防衛省陸上自衛隊の
習志野第1空挺団降下訓練始め
が,
千葉県船橋市
の
習志野演習場
で,2011年1月9日(日)におこなわれた.
習志野第1空挺団
は,陸上自衛隊の中央即応集団に従属する唯一の
空挺部隊
(エアボーン)だ.
HD動画:
[2011-01-09]陸上自衛隊第1空挺団降下訓練始め(2)
(6:31)
HD動画:
[2011-01-09]陸上自衛隊第1空挺団降下訓練始め(3)
(5:24)
<関連記事>
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(2)
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(1)
タグ :
陸上自衛隊
習志野演習場
降下訓練始め
2011年01月10日
00:30
カテゴリ
今、船橋イベント2011
降下訓練始め2011@習志野演習場(2)
防衛省陸上自衛隊の
習志野第1空挺団降下訓練始め
が,
千葉県船橋市
(ほとんどが八千代市ではあるが)の
習志野演習場
で,2011年1月9日(日)におこなわれた.
習志野第1空挺団
は,陸上自衛隊の中央即応集団に従属する唯一の
空挺部隊
(エアボーン)だ.
HD動画:
[2011-01-09]陸上自衛隊第1空挺団降下訓練始め(1)
(2:50)
<関連記事>
(2011年01月10日)
降下訓練始め2011@習志野演習場(1)
タグ :
陸上自衛隊
習志野演習場
降下訓練始め
2011年01月10日
00:20
カテゴリ
今、船橋イベント2011
降下訓練始め2011@習志野演習場(1)
防衛省陸上自衛隊の
習志野第1空挺団降下訓練始め
が,
千葉県船橋市
(ほとんどが八千代市ではあるが)の
習志野演習場
で,2011年1月9日(日)におこなわれた.
習志野第1空挺団
は,陸上自衛隊の中央即応集団に従属する唯一の
空挺部隊
(エアボーン)だ.
▼一般用駐輪場.
防衛大臣
直轄の機動運用専門部隊である中央即応集団従属(2007年より)になっている.
国際平和協力活動
や国内における
有事
に迅速に対応するために編成しなおされた.
国内における
有事
とは,米国の
アメリカ同時多発テロ事件
(9.11)が背景にあり,今後おきるであろう対
テロ対策
に,
防衛大臣
が直接指揮できる体制とした.
団員総数は約1900名で,本部は千葉県船橋市の
習志野駐屯地
内に設置されている.
習志野第1空挺団降下訓練始め
は,もともとは1年の始まりに
開傘祈願祭
として行っていたが,それを1974年から一般公開するようになった.
1976年からは,
防衛庁長官
(現在は防衛大臣)の視察もおこなうようになり,防衛系の年頭行事のひとつとなっている.
降下訓練始め
には,おもに首都圏を担当する木更津駐屯地に団本部を置く
第1ヘリコプター団
,陸上自衛隊第1師団(練馬駐屯地),陸上自衛隊東部方面航空隊(立川駐屯地),陸上自衛隊富士教導団(富士学校直轄),陸上自衛隊中央即応連隊(宇都宮駐屯地)と,航空自衛隊の航空支援集団(府中基地,入間基地など)などが参加している.
今回の自衛隊の総参加人員は約400名と発表されているが,関係裏方も含めるとその数倍になるといわれている.
航空機17機,車両38台が参加した.
C-1型輸送機は,鳥取からの参加となっている.
2011年の一般公開には,自衛隊家族やOB,地元住民,マニアなど約1万1000人が観覧した.
▼マスコミと招待客向け席.
▼一般観客席近くには.移動タイプのオーロラビジョンが設置された.
タグ :
船橋市薬円台
陸上自衛隊
習志野演習場
降下訓練始め
習志野第1空挺団
2011年01月10日
00:10
カテゴリ
今、千葉習志野2011
地に落ちた大相撲界@暴力団野球賭博問題編(2)
2010年の
大相撲界
は,大揺れに揺れた1年だった.
2010年2月の朝青龍関の突然の引退に始まり,5月に名古屋場所土俵下の特別席での
指定暴力団
観戦の発覚,6月には現役
力士
や
親方
らによる
野球賭博
(とばく)の発覚と,つぎつぎに考えられない問題が発生し,荒れた寅年となった.
▼新年の
阿武松相撲部屋
.
永谷園
が名古屋場所の懸賞金を中止するなど社会問題化したことなどから,1953年から続けていた
大相撲テレビ中継
は,2010年7月の名古屋場所の生中継(録画はおこなう)を中止するにいたった.
大相撲協会
は,入場券や観戦時の飲食物などを販売している
名古屋場所相撲案内所
に,売り上げ損失補填として後日1500万円を出すことになる.
続きを読む
タグ :
習志野市鷺沼
阿武松部屋
相撲部屋
野球賭博
2011年01月09日
09:40
カテゴリ
今、千葉習志野2011
あのとき、千葉習志野市
お正月2011@習志野市袖ヶ浦西近郊公園のどんど焼き編(47)
2011年の
正月
を迎えた.
新年の無病息災や家内安全を祈願し,
正月
の松飾り,注連縄(しめなわ),書き初めなどを燃やす
どんど焼き
が各地でおこなわれる.
一般的には,
小正月
(こしょうがつ)の1月14日-1月15日におこなわれることが多い.
習志野市袖ヶ浦
の
袖ヶ浦団地
内の
西近郊公園
(旧,久々田船溜)でも,
どんど焼き
が2011年1月9日(日)におこなわれた.
袖ヶ浦団地
は,1967年(昭和42年)から入居が開始された大規模団地だ.
日本住宅公団
(現,UR)が造成した団地で,ほとんどは賃貸だが習志野市袖ヶ浦2丁目の7街区8棟だけは分譲となっている.
地方から就職してきた,
団塊の世代
も多い.
第1期埋め立てにより,
鷺沼船溜
(現,袖ヶ浦運動公園)と
谷津船溜
(現存)などが漁民のために作られた.
習志野市袖ヶ浦の埋立地にも
久々田船溜
(現,袖ヶ浦西近郊公園)が作られた.
しかし,1970年代初めから始まった第2期埋め立てにより,
漁民
は漁業権を放棄,
久々田船溜
(現,袖ヶ浦西近郊公園)と
鷺沼船溜
(現,袖ヶ浦運動公園),
幕張船溜り
(幕張船溜跡公園)は1980年代に埋め立てられた.
そして,
久々田船溜
跡地は
袖ヶ浦西近郊公園
となったのだ.
▼2007年1月14日時の袖ヶ浦西近郊公園
どんど焼き
.
<関連記事>
(2011年01月09日)
お正月2011@幕張新都心の凧揚げ編(46)
(2011年01月09日)
お正月2011@コージーコーナーレナ幕張店の正月ケーキ編(45)
(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)
(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
タグ :
習志野市袖ヶ浦
袖ヶ浦団地
袖ヶ浦西近郊公園
どんど焼き
船溜まり
2011年01月09日
00:30
カテゴリ
今、千葉市幕張2011
お正月2011@幕張新都心の凧揚げ編(46)
2011年の
正月
を迎えた.
昔から正月の外の遊びといえば,ダンシ(男の子)は
凧揚げ
,ジョシ(女の子)は
羽根つき
が定番だろうか.
▼幕張新都心の
千葉県立幕張海浜公園
.
しかし,近年はゲーム機やケータイで家の中でヌクヌクとしていることが多いようだ.
正月
でも,外で子どもたちを見ることが少なくなってしまった.
また,都会においては,
凧
を揚げるための大きな公園もすくない.
郊外に出ても高圧送電線もあり,なかなか場所もない.
それでも湾岸エリアは
海
が近いため,探せば場所はありそうだ.
幕張新都心
の大規模公園である
千葉県立幕張海浜公園
は,
凧揚げ
の場所としては絶好の場所だ.
幕張新都心
の街は,電柱を地中化しているため
電線
が地上に出ていない.
<関連記事>
(2011年01月10日)
お正月2011@習志野市袖ヶ浦西近郊公園のどんど焼き編(47)
(2011年01月09日)
お正月2011@コージーコーナーレナ幕張店の正月ケーキ編(45)
(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)
(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
タグ :
千葉市
幕張新都心
凧揚げ
カイト
2011年01月09日
00:20
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@コージーコーナープレナ幕張店の正月ケーキ編(45)
2011年の
正月
を迎えた.
幕張副都心の
コージーコーナープレナ幕張店
で販売された正月向けのケーキ.
おせち料理
やお餅でお腹いっぱいだが,
ケーキ
は別腹ということだろう.
<関連記事>
(2011年01月09日)
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)
(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
タグ :
幕張副都心
プレナ幕張
コージーコーナー
おせち料理
正月ケーキ
2011年01月09日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ2011
お正月2011@船橋市三山矢野木材の木材絵馬編(44)
2011年の
正月
を迎えた.
船橋市三山6丁目の
(株)矢野木材
の前には,大きな
木材絵馬
が描かれている.
垂木(だるき/たるき)を並べて
干支絵
を描いたもので.
2011年の干支である,
卯年
(うさぎどし/うどし)の絵となっている.
地元住民への年賀状となっている.
▼こちらは,2009年時の
矢野木材
の
木材絵馬
(干支絵).
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
タグ :
船橋市三山
矢野木材
干支絵
材木年賀状
木材絵馬
2011年01月08日
00:40
カテゴリ
今、千葉習志野2011
お正月2011@習志野市鷺沼八剱神社の初詣編(43)
2011年の
正月
を迎えた.
習志野市鷺沼3丁目
の高台にある
鷺沼八剱神社
(さぎぬまやつるぎじんじゃ)は,鷺沼地区の
初詣
先となっている.
1678年(延宝6年)ごおろに創建されたと言われている.
現在の本殿は,1816年(文化13年)に建立された.
神主は,
習志野市鷺沼1丁目
の
根神社
が兼務している.
1年の健康を願う
どんど焼き
に相当する
お札焼き
が,12月におこなわれる.
2月には
オビシャ
(御歩射/御備社)がおこなわれる.
おびしゃ
とは,今年の五穀豊穣と家内繁栄を願うもので,竹の弓矢で的を射る.
近年は,食事会ですませることも多い.
3月1日には,
鷺沼八剱神社
の
剣の祭
が行われる.
剣
と
榊
を持った氏子が家々を廻って
厄除け
をする.
▼
八剱神社
のご神木.
ブナ科の
スダジイ
で,習志野市の名木100選にも選定(指定番号27)されている.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
タグ :
習志野市鷺沼
鷺沼八剱神社
初詣
根神社
オビシャ
2011年01月08日
00:30
カテゴリ
今、船橋のショップ2011
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
JR京葉線駅構内で,
立ち食いそば
などを提供しているのが
湾岸そば
だ.
ことしも,年末(2010年)から年始(2011年)にかけて,
年明けうどん
を提供している.
そば
ではなく,
うどん
である.
▼JR南船橋駅の
湾岸そば
.
2009年からはじめている
年明けうどん
は,讃岐うどんの本場,香川県の麺組合が,元旦(1月1日)ばかりか1月15日まで食べてほしいということから始めた
うどん
の宣伝方法だ.
2010年1月は
たぬきもちうどん
(480円)だったが,2011年は
年明け福袋うどん
(480円)となっている.
うどん
に,
もち巾着
が入っている.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
タグ :
JR京葉線
JR南船橋駅
湾岸そば
年明けうどん
2011年01月08日
00:20
カテゴリ
今、船橋競馬2011
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
2011年の
正月
を迎えた.
船橋市若松1丁目の船橋競馬場内の
サクラ
(桜)は,早くも咲いている.
HD動画:
[2011-01-02]千葉市稲毛浅間神社の初詣(1)
(2:10)
春以外にも,すでに10月ごろにも咲いている.
ジュウガツサクラ
(十月桜)や
コブクザクラ
(子福桜),
イズトイザクラ
(伊豆土肥桜)ではないかと思われる.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
タグ :
船橋市若松
船橋競馬場
桜
サクラ
2011年01月08日
00:10
カテゴリ
今、千葉市2011
あのとき、千葉市
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
2011年の
正月
を迎えた.
千葉市稲毛区稲毛1丁目
の
稲毛浅間神社
(いなげせんげんじんじゃ)も,
初詣
の人々で賑わっている.
稲毛浅間神社
は,2008年で1200年を迎えた大変古い
神社
だ.
現在の敷地は 6400坪あるが,江戸時代のころはその3.5倍の 2万2500坪(7町5反歩)もあった.
明治維新
時に,ほぼ現在の大きさとなっている.
ここは国道14号の反対側に
一の鳥居
があり,当時は海の中に立つ鳥居だった.
稲毛浅間神社
の前に立つ鳥居が
二の鳥居
となる.
稲毛浅間神社
の周辺の松林には,
海気館
があった.
海気館
は,赤や青の色ガラスがはめ込まれたシャレた別荘タイプの洋風
旅館
であった.
2階建て本館を中心に,6畳や8畳の小さな離れがいくつもあった.
排気ガスがない当時は,
稲毛海岸
からも
富士山
がよく見えた.
海気館
のすぐ目の前は,海となっていた.
もともとは,
稲毛海気療養所
として1888年(明治21年)に建設されたものだった.
稲毛海気療養所
は,名前の一部になっているように,海水浴を使った宿泊治療施設で,海水温浴場,海水冷浴場,海水灌漑場,遊戯場,運動場などがあった.
稲毛海水浴場
は,千葉県で初めての公的(官)に認められたものだった.
総武本線
(当時は,総武鉄道)が,1894年(明治27年)7月に市川-佐倉間が開通し,1899年(明治32年)9月に
稲毛駅
(現,JR稲毛駅)を開業したことなどから,1泊から数泊程度の
保養地
(新天地)として人気があった.
また,輸出入などで多額の富を得た経営者などの,別荘や別邸が数多く建てられた.
京成本線
が開通したのは,1921年(大正10年)7月からになる.
その後,
海気館
の所有者は
加納屋
に変わり,
旅館
へ変わっていく.
交通の利便さもあって,明治から昭和にかけて,遠浅の
海
の自然を活用した
海水浴
や
潮干狩り
が楽しめる
観光地
と変わっていった.
海気館
の前の海岸には,納涼台も設置されていた.
海気館
には,島崎藤村(しまざきとうそん),森鴎外(もりおうがい),徳田秋声(とくだしゅうせい),里見弴(さとみとん),林芙美子(はやしふみこ),上司小剣(かみつかさしょうけん)といった文人たちが滞在して執筆している.
館林藩(群馬県館林市)の下級武士の次男であった
田山花袋
(たやまかたい)の短編小説「弟」(海気館の女中から聞いたものを小説化した)や,
里見とん
の「おせっかい(1923年新潮社),
林芙美子
の「愛情(1936年改造社)」,
中戸川吉二
の「北村十吉(1922年)」の舞台にもなっている.
▼
田山花袋
と
林芙美子
.
稲毛海岸
の埋め立ては1961年から1964年にかけて行われた.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
(2011年01月03日)
お正月2011@自治体の門松カード編(31)
タグ :
千葉市稲毛区稲毛
稲毛浅間神社
あのとき
新天地
2011年01月07日
00:10
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
2011年の
正月
を迎えた.
千葉市稲毛区稲毛1丁目
の
稲毛浅間神社
(いなげせんげんじんじゃ)にも,
初詣
の人々で賑わっている.
その
稲毛浅間神社
の境内には,小規模な
神社
(末社)が複数ある.
▼商売繁盛の
稲荷神社
.
赤いのぼりは,1本1万円.
三峰神社(4月8日例祭),香取神社(4月14日例祭),大宮神社(5月22日例祭),八坂神社(6月10日例祭),厳島神社(7月27日例祭),小室神社(9月19日例祭),小御嶽神社(8月17日例祭),神明神社(8月17日例祭),若宮社(10月18日例祭),そして商売繁盛の稲荷神社(11月23日例祭)だ.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
(2011年01月03日)
お正月2011@自治体の門松カード編(31)
(2011年01月03日)
お正月2011@習志野市鷺沼温泉の朝風呂編(30)
タグ :
千葉市稲毛区稲毛
稲毛浅間神社
稲荷神社
宇迦之御魂神
2011年01月06日
00:10
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
2011年の
正月
を迎えた.
千葉市稲毛区稲毛1丁目
の
稲毛浅間神社
(いなげせんげんじんじゃ)にも,
初詣
の人々で賑わっている.
▼2011年1月2日(日)のようす.
稲毛浅間神社
へ向かう参道脇には露店も多数出ている.
▼
稲毛浅間神社
の
どんど焼き
は,1月14日になっている.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
(2011年01月03日)
お正月2011@自治体の門松カード編(31)
(2011年01月03日)
お正月2011@習志野市鷺沼温泉の朝風呂編(30)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(29)
タグ :
千葉市稲毛区稲毛
稲毛浅間神社
初詣
出店
露店
2011年01月05日
00:10
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
2011年の
正月
を迎えた.
千葉市稲毛区稲毛1丁目
の
稲毛浅間神社
(いなげせんげんじんじゃ)にも,
初詣
の人々で賑わっている.
▼2011年1月2日(日)のようす.
初詣
で寒くなった体を温めるのが
甘酒
だ.
だが,最近は
ホットココア
や
ホットコーヒー
が人気だ.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
(2011年01月03日)
お正月2011@自治体の門松カード編(31)
(2011年01月03日)
お正月2011@習志野市鷺沼温泉の朝風呂編(30)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(29)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(28)
タグ :
千葉市稲毛区稲毛
稲毛浅間神社
初詣
甘酒
ホットコーヒー
2011年01月05日
00:05
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
2011年の
正月
を迎えた.
千葉市稲毛区稲毛1丁目
の
稲毛浅間神社
(いなげせんげんじんじゃ)にも,
初詣
の人々で賑わっている.
▼2011年1月2日(日)のようす.
稲毛浅間神社
は,安産祈願と子育ての
神社
として人気がある.
七五三
の時期には,大勢の人々がお参りをする.
お守り
は,なぜかキティやダニエルのお守りが人気だ.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
(2011年01月03日)
お正月2011@自治体の門松カード編(31)
(2011年01月03日)
お正月2011@習志野市鷺沼温泉の朝風呂編(30)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(29)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(28)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(27)
タグ :
千葉市稲毛区稲毛
稲毛浅間神社
初詣
2011年01月04日
22:40
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
2011年の
正月
を迎えた.
千葉市稲毛区稲毛1丁目
の
稲毛浅間神社
(いなげせんげんじんじゃ)にも,
初詣
の人々で賑わっている.
HD動画:
[2011-01-02]千葉市稲毛浅間神社の初詣(1)
(2:10)
▼2011年1月2日(日)のようす.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
(2011年01月03日)
お正月2011@自治体の門松カード編(31)
(2011年01月03日)
お正月2011@習志野市鷺沼温泉の朝風呂編(30)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(29)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(28)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(27)
(2011年01月01日)
お正月2011@残飯おせち編(26)
タグ :
お正月
千葉市稲毛
浅間神社
初詣編
2011年01月04日
22:30
カテゴリ
今、千葉市2011
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
2011年の
正月
を迎えた.
千葉市稲毛区稲毛1丁目
の
稲毛浅間神社
(いなげせんげんじんじゃ)にも,
初詣
の人々で賑わっている.
▼2011年1月2日(日)のようす.
稲毛浅間神社
の境内と周辺の公園は,古い
松
が数多く残っていて千葉市指定天然記念物となっている.
かつては,この辺が海岸線となっていた.
稲毛浅間神社
でおこなわた,
お炊き上げ
.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
(2011年01月03日)
お正月2011@自治体の門松カード編(31)
(2011年01月03日)
お正月2011@習志野市鷺沼温泉の朝風呂編(30)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(29)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(28)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(27)
(2011年01月01日)
お正月2011@残飯おせち編(26)
(2011年01月01日)
お正月2011@船橋ららぽーとTOKYO-BAYの初売編(25)
タグ :
千葉市稲毛区稲毛
稲毛浅間神社
初詣
千葉市指定天然記念物
2011年01月04日
17:20
カテゴリ
今、船橋大神宮2011
お正月2011@船橋大神宮の初詣編(33)
2011年の
正月
を迎えた.
船橋市本宮5丁目
の
船橋大神宮
にも,
初詣
の人々で賑わっている.
▼2011年1月4日(火) 16:00 ごろ.
2011年1月4日(火)から,すでに仕事始めとなっている企業もあるが,
船橋大神宮
ではまだ列を作っている.
<関連記事>
(2011年01月08日)
お正月2011@湾岸そばの年明けうどん編(42)
(2011年01月08日)
お正月2011@船橋競馬場のサクラ編(41)
(2011年01月08日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内のあのとき編(40)
(2011年01月07日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社内の稲荷神社編(39)
(2011年01月06日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(38)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(37)
(2011年01月05日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(36)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(35)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市稲毛浅間神社の初詣編(34)
(2011年01月04日)
お正月2011@千葉市三井アウトレット幕張の初売り編(32)
(2011年01月03日)
お正月2011@自治体の門松カード編(31)
(2011年01月03日)
お正月2011@習志野市鷺沼温泉の朝風呂編(30)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(29)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(28)
(2011年01月02日)
お正月2011@千葉市花見川区検見川神社の初詣編(27)
(2011年01月01日)
お正月2011@残飯おせち編(26)
(2011年01月01日)
お正月2011@船橋ららぽーとTOKYO-BAYの初売編(25)
(2011年01月01日)
お正月2011@船橋ららぽーとTOKYO-BAYの初売編(24)
タグ :
船橋市宮本
船橋大神宮
初詣
< 前の30件
次の30件 >
重要な連絡
2011年になり,新しいサイトを立ち上げました.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2010 Part2
は
コチラ
です.
お知らせ
動画
が見れない方は
コチラ
を参照.
東京ベイ船橋ビビット
は携帯電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤りなどの指摘コメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
ビビット2011 Part2
行列ができる店@市川市南大野の美好だんご市川大野店(24)
野村不動産の大規模宅地開発@船橋市東船橋(3)
会津ラーメン幸楽苑2011年9月上旬オープン@船橋市若松船橋競馬場(1)
回転すし銚子丸2011年8月上旬オープン@船橋市若松船橋競馬場(1)
文化祭2011@船橋市東船橋千葉県立船橋高校たちばな祭(3)
文化祭2011@船橋市東船橋千葉県立船橋高校たちばな祭(2)
文化祭2011@船橋市東船橋千葉県立船橋高校たちばな祭(1)
農水産物直売所@船橋市行田の農産物直売所ふなっこ畑編(26)
サンマルク船橋夏見台店2011年6月28日オープン@船橋市夏見台
カテゴリ別
東北関東大震災 (264)
原子力発電所事故 (22)
船橋近郊の有名人 (1)
街で見つけた変なもの (2)
今、ビビットスクエア2011 (4)
今、ららぽーと2011 (29)
今、イケア2011 (2)
今、船橋オート2011 (1)
今、船橋競馬2011 (8)
今、船橋大神宮2011 (5)
今、船橋のショップ2011 (47)
今、船橋イベント2011 (44)
今、船橋山手地区再開発2011 (14)
今、船橋2011 (132)
今、千葉習志野津田沼再開発2011 (2)
今、千葉習志野2011 (84)
今、千葉市川2011 (24)
今、東京ディズニー2011 (20)
今、千葉浦安2011 (10)
今、千葉市幕張2011 (49)
今、千葉市2011 (16)
今、千葉県2011 (5)
今、東京都2011 (29)
今、その他2011 (9)
あのとき、千葉習志野市 (1)
あのとき、千葉市 (1)
月別
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
月別
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
訪問者数
ランキング
連絡先
v i v i t@tiger.livedoor.com
(迷惑メール防止のためスペースを入れています,詰めてください)
カスタム検索
QRコード
プロフィール
vivit2011
記事検索
タグクラウド
JR京葉線
JR南船橋
JR南船橋駅
JR東京駅
JR東日本
QVCマリンフィールド
きらきら春の夢ひろば
きらゆめ
ららぽーとTOKYO-BAY
アジサイ
オープン
コンビニ
サクラ
ツツジ
ビビットスクエア南船橋
プレナ幕張
三井ガーデンホテル
三井ガーデンホテルららぽーと
仮設トイレ
初詣
千葉ロッテマリーンズ
千葉市稲毛区稲毛
千葉市花見川区
地震
地震被害
大津波
市川市
市川市中山
市川市二俣新町
帰宅難民
幕張新都心
放射能漏れ
旭硝子船橋工場跡地
春の風
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東日本巨大地震
東日本巨大震災
桜
検見川神社
河津桜
法華経寺本院
浦安市
浦安市舞浜
海老川
液状化
液状化現象
満開
福岡ソフトバンクホークス
福島第1原子力発電所
稲毛浅間神社
節分
節分追儺式
節電
習志野市
習志野市海浜香澄公園
習志野市秋津
習志野市茜浜
習志野市袖ヶ浦
習志野市谷津
習志野市香澄
習志野演習場
自粛ムード
船橋大神宮
船橋市
船橋市三山
船橋市北本町
船橋市南本町
船橋市夏見台
船橋市宮本
船橋市山手
船橋市市場
船橋市日の出
船橋市本町
船橋市本町通り商店街振興組合
船橋市東船橋
船橋市浜町
船橋市海神
船橋市湊町
船橋市潮見町
船橋市若松
船橋市高瀬町
船橋競馬場
若松団地
袖ヶ浦団地
被害
計画停電
豆まき
農水産物直売所
農産物直売所
関東地方
降下訓練始め
陸上自衛隊
雪
電力不足
震災
首都圏